一般新社会人の成長記録

新社会人がたどった成長の軌跡です。プログラミング、英語etc..

プログラミング経験ゼロの新社会人がPythonの運用を始めてみた vol.5

お疲れ様です、ムクドリです。

 少し更新期間が空いてしまいました。仕事、プライベートがたまたま忙しく、pythonの勉強に取り組めておりませんでした。モチベーションはまだまだ高いのでできるときになるべく更新していきたいと思います。

 いよいよ、夏らしくなってきましたね。夏祭り、花火大会なども感染症対策無く従来通りの開催で参加できるようになりました。これからのお休みの日はこういったイベントに顔を出して充実させたいものです。

 

 さて、今回のポイントは

①数値の変数intを用いた四則演算

浮動小数点数float変数のルール

 

です。

 

①数値の変数intを用いた四則演算

 数値はintegerという変数に格納されるようです。数値を入力した場合でも、数値として格納する場合はintに、文字列として扱う場合はstrに、という風に変数を使い分けます。

 今回は、主にint変数を扱って計算の演習を行いました。

 

 四則演算では、その記号さえ押さえとけば特に問題なく計算できました。

 足し算 : +

 引き算 :  -

 掛け算 :  *

 割り算 :  /

 

 

浮動小数点数float変数のルール

 今回の肝はこの浮動小数点数の扱いでした。

 数値は一緒くたにint変数で括られているわけではなく、小数点以下の数字を含む場合はfloat変数となります。

 intをfloatに変換することもできるようで、先ほどの四則演算を応用した少数の計算などをやりました。

 さらにここで、このintからfloatへ変数を変える関数を用いて簡単な検証を行いました。

 

 こういった形で、int変数に格納されている「100.5」をint,float変数に変換すると数値がどうなるか調べました。

 前提として、+0.5のように小数点以下となる値が入力された場合、int変数は自動でfloatに変わるようです。

 各print関数に与えた条件として1つ目のprintから順に、

 ①値をそのままintとしてprint

 ②float変数に変換してprint

 ③int変数に変換をいれてprint

 ④値に0.5を足してprint

 ⑤値をintに変換し、さらにfloatに変換してprint

 

 そしてその結果がこちらです。

 個人的に特筆するべきと思った点は⑤ですね。floatからintに変換する場合は、小数点以下は切り捨てであることがわかりました。

 したがって100.5→intへ変換(値が切り捨てられて100へ)→0.5を足す→値を出力→100.5となる

 という処理がなされていることが確認できました。

 

 今回の所要時間は50分でした。検証に時間をかけてしまいましたね。少々早いですが、今回はこのあたりで終わろうと思います。みなさまお疲れさまでした。

 

ムクドリ